股関節 第2版 ~協調と分散から捉える 技術Web動画付き

股関節 第2版 ~協調と分散から捉える 技術Web動画付き
著者
:建内宏重
ページ数
:296頁
判型
:A5 2色
ISBN
:978-4-908933-54-7
定価
:4,400円(本体4,000円+税)
発行年
:2025年11月


(送料無料)
    

内容

 動画配信が当たり前の時代に,著者初の動画で完全習得を叶える最新作!

 本書は,股関節における疾患・機能障害および姿勢・歩行の問題に関して「協調分散理論」という概念に基づき,その評価・治療方法を解説したベストセラーの改訂版である。最新の科学的根拠をもとに,新しい知見と技術を全てにわたって再構築した。そのため前作から30頁ほどを加筆し,また追加の技術動画で細かな動きを明確に伝えることで,より内容に厚みを増したことを保証する。
 臨床を良くするには,発想が大切であり,その究極を求め挑戦した一冊を,ぜひ読んでほしい。明日から患者を笑顔に変えてくれる無限の可能性を秘めた発展的な指南書である。

目次

   第Ⅰ章 受動的安定化機構(骨)からみた股関節の協調と分散
  •   第1節 大腿骨と寛骨臼の形態および位置関係~適合曲面から捉える
  •   第2節 大腿骨・寛骨臼(骨盤)・脊柱の協調・分散とその異常~協調分散理論
   第Ⅱ章 受動的安定化機構(関節包・靱帯および関節唇)からみた股関節の協調と分散
  •  第1節 関節包・靱帯および関節唇の協調と分散~関節包・靱帯の役割分担
  •  第2節 骨と関節包・靱帯および関節唇の協調・分散とその異常~骨形態の異常が招く軟部組織の
         代償と障害
   第Ⅲ章 能動的安定化機構からみた股関節の協調と分散
  •  第1節 股関節のニュートラルポジション~構造からみた特徴的肢位とその機能的意義
  •  第2節 股関節周囲筋の作用~生理学的断面積とモーメントアーム
  •  第3節 ポジションによる股関節周囲筋の作用変化~運動軸と筋における位置関係の変化
  •  第4節 Iliocapsularis の構造と機能 ~関節安定化への寄与
  •  第5節 股関節周囲筋間の協調・分散とその異常~ショートレングス・アイソメトリック
         ・エクササイズ
  •  第6節 受動的安定化機構と能動的安定化機構の協調・分散とその異常~関節包・靱帯と筋の 連結
  •  第7節 股関節深層筋の機能 ~スタビライザーとして,センサーとして
  •  第8節 股関節周囲組織と末梢神経の関係とその異常~絞扼性神経障害
   第Ⅳ章 股関節不安定性に関わる協調と分散
  •  第1節 安定化機構の障害と股関節不安定性~運動学的観点と運動力学的観点
  •  第2節 股関節不安定性への対応 ~介入指向的評価から捉える
   第Ⅴ章 股関節からみた姿勢における協調と分散
  •  第1節 立位における股関節の役割~両股関節間の協調と上半身・下半身のつなぎ目として
  •  第2節 立位における股関節と身体重心線~股関節中心と身体重心線の一致
  •  第3節 立位における股関節の協調・分散とその異常~受動・能動複合的安定化機構の
         振る舞い
  •  第4節 立位における股関節と下肢・骨盤・脊柱の協調・分散とその異常~アンカーとしての
         身体重心と第9胸椎,そして2点回転制御
  •  第5節 股関節疾患・障害による立位姿勢の変化~骨盤・脊柱内部での協調と分散
  •  第6節 立位からの動きにおける股関節・骨盤・脊柱の協調・分散とその異常
         ~股関節・骨盤・脊柱のリズム
  •  第7節 立位姿勢および脊柱の柔軟性と変形性股関節症の進行~
         ストレス集中が招く疾患の進行
  •  第8節 座位における股関節・骨盤・脊柱の協調・分散とその異常~機能的寛骨臼傾斜
   第Ⅵ章 股関節からみた歩行における協調と分散
  •  第1節 歩行における股関節の役割~荷重受け継ぎ・単脚支持・遊脚肢の前方移動
  •  第2節 股関節疾患・障害による歩行の変化~骨形態と筋張力の相乗作用による
         メカニカルストレスの増大
  •  第3節 歩行時の股関節における協調・分散とその異常
         ~筋間そして受動的・能動的要素の協調
  •  第4節 Iliocapsularis の構造と機能 ~関節安定化への寄与
  •  第5節 歩行における下肢関節・筋間の協調・分散とその異常
         ~股関節と足関節・足部のカップリングとトレードオフ
  •  第6節 歩行による股関節累積負荷と変形性股関節症の進行~歩容と歩数の相乗作用
   【Clinical Advance】
    • ・股関節ポジションの主観と客観の解離
    • ・股関節運動におけるストレス分散
    • ・運動連鎖と股関節ポジション
    • ・立位動作とスクワット動作の関係
    • ・脊柱の可動域練習は,どの肢位で行うべきか
    • ・歩行動作に必須の股関節伸展筋と足関節底屈筋  など
   【Memo】
    • ・股関節のゼロポジション
    • ・Iliocapsularisとは?
    • ・予測的姿勢調節とは?
    • ・Pelvic incidenceとは?
    • ・歩行周期
    • ・関節パワーとは? など

書籍