ミラクル明快 てんちゃんの作業療法技術~解説アニメ&評価シート付き
- 予約販売開始!!2025年2月14日発送予定
- 筆者
- :中田綾香
- ページ数
- :400頁
- 判型
- :A5 4色
- ISBN
- :978-4-908933-50-9
- 定価
- :5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年
- :2025年 1月
- 「てんちゃんオリジナル早見表」を先着50名にプレゼント!!
(送料無料)
内容
作業療法の学習を大きく変える魔法の一冊が爆誕!!
近年は難しいことでも、わかりやすく教えてくれる人が増えたため、物事が平易に学べる時代になってきたと強く感じる。しかし、作業療法に関する書物は医学書のためか、やさしさを謳いながらも相変わらず難解なものがばかりである。 そんな理不尽・混沌としたなか、彗星のごとく次世代のスター『てんちゃん』が降臨。てんちゃんとは何者!?こう思うのは当然であるが、簡単に説明すると「新人を必ず一人前させるセラピスト養成型ロボット(作者本人)」である。本書では、てんちゃんが長年の経験をベースに作業療法という医療技術を、誰でも簡単に理解できるよう、また臨床で確実に活用できるよう、全ページにわたってイラストを書き下ろした渾身の力作である。持っていて絶対に損はさせないので、ぜひ一読をお勧めする。
【本書の特徴】
・全ページがイラスト解説でスラスラと学べる
・難しい用語などは「マメ知識」で解決できる
・解説アニメ付きなので視覚からも理解できる
・プリントアウトして使える評価シートも付いてくる
目次
プロローグ てんちゃん登場の巻
ステージⅠ 絶対に押さえたい基本事項
- 1.めっちゃ重要!事前の情報収集
- ・情報収集の流れ
- ・カルテからの情報収集
- ・画像からの情報収集
- 2.バイタルサインの基準を押さえよう
- ・バイタルサインの基準値
- 3.ショック症状!対応はどうする?
- ・ショックってどういう状態?
- ・ショックはどう判断する?
- ・ショックを発見!!どうする!?
- ・救命処置の手順を確認!
- 4.意識レベルはどう評価する?
- ・意識レベルの代表的な評価
- ・ジャパン・コーマ・スケール(JCS)
- ・グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)
- 5.元気がないけど どこに注意する?
- ・各疾患の確認事項
- 6.皮膚トラブル 様子見でいいの!?
- ・褥瘡の基本知識
- ・そもそも褥瘡ってなに?
- ・褥瘡の対策について
- 【てんちゃんのワンポイント講座】
- ・他職種とコミュニケーションをとろう!
ステージⅡ リハビリ前にチェック! 評価・測定
- 1.初回介入!何に気をつける?
- ・患者さんに好感をもたれる特徴
- ・患者さんとの会話のコツ
- ・作業療法の説明
- 2.関節可動域測定~まずはみる!そして測る!
- ・まずはスクリーニング
- ・関節可動域制限を分析
- 3.特徴を押さえよう!麻痺の評価
- ・運動麻痺のキホン
- ・脳による運動麻痺の評価
- ・脊髄からの運動麻痺の評価
- ・末梢神経からの運動麻痺
- 4.意外と簡単!感覚麻痺の評価
- ・感覚検査の流れ
- ・感覚の種類
- ・脳からの感覚麻痺
- ・脊髄からの感覚麻痺
- ・末梢神経からの感覚麻痺
- 5.もう悩まない!筋緊張の評価
- ・筋緊張の基礎知識
- ・筋緊張検査の種類
- 6.身体が揺れる!?運動失調の評価
- ・運動失調とは?
- ・運動失調の代表的な症状
- ・運動失調の評価方法
- 7.痛み・痺れをみるポイント
- ・痛みや痺れってどういう状態?
- ・痛み・痺れを聞きとろう!
- ・症状の訴えから推察する
- ・痛み・痺れを評価しよう
- 8.リハビリでよく聞く!筋力を評価しよう
- ・筋力の基礎知識
- ・瞬発的な筋力の評価
- ・筋持久力の評価
- 9.必須!!姿勢評価はどうみる?
- ・姿勢分析の流れ
- ・座位姿勢の評価ポイント
- ・姿勢保持に働く筋肉
- ・座位姿勢の評価ポイント
- 10.歩行評価・観察のポイント
- ・歩行分析について
- ・いろいろな異常歩行について
- 11.危険回避!転倒リスクの評価
- ・転倒の原因について
- ・代表的なバランスの評価法
- ・歩行を生活に落とし込もう
- 12.生活に直結!手の機能をみていこう
- ・「手」について考える
- ・手を使った作業の分析
- ・簡易上肢機能検査(STEF)
- 13.OTは必修!日常生活動作(ADL)
- ・ADLってなに?
- ・できるADLとしているADL
- ・バーセル・インデックス(BI)
- ・機能的自立度評価表(FMI)
- 14.どーする⁉体力の評価
- ・いろいろな体力の評価
- ・歩行が可能な場合の持久力の評価!6分間歩行
- ・歩行が難しい場合の持久力の評価
- ・疲労度を数値化!ボルグ・スケール
- 15.超難解をクリア!高次脳機能障害の評価
- ・高次機能障害の基礎知識
- ・注意障害の評価
- ・認知機能全般の評価
- ・記憶の評価
- ・半側空間無視の評価
- ・失行の評価
- ・遂行機能の評価
- 16.ゴール設定に活かす!作業を評価しよう
- ・カナダ作業遂行測定(COPM)
- 17.近年のトピック!栄養状態の評価
- ・低栄養の原因
- ・栄養状態の評価法
- 18.家屋調査ってどこをみるの?
- ・家屋調査の持ち物チェックリスト
- ・家屋調査の流れ
- ・家屋調査でみるポイント
- ・提案することが多い福祉用具
- 【てんちゃんのワンポイント講座】
- ・連合反応と共同運動になに?
- ・歩行についての基礎知識
- ・バランス評価ではどんな反応をみる?
- ・座位バランスの評価をしよう
- ・動作分析はビデオ撮影がオススメ
- ・エネルギー消費量の計算と比較
ステージⅢ 各分野に使える治療手技を知ろう
- 1.何から始める?意識障害の考え方
- ・離床の進め方
- ・離床後の意識障害に対する訓練
- 2.関節可動域制限へのアプローチ方法
- ・関節可動域制限維持・改善の原則
- ・関節可動域制限のモビライゼーション
- ・その他の関節可動域改善の方法
- 3.実践!効果的な筋力訓練
- ・筋力訓練の原理
- ・負荷強度と回数設定について
- ・MMTに応じた筋力訓練
- 4.能力を引き出そう!基本動作のアプローチ方法
- ・基本動作とは?
- ・寝返り動作の流れと訓練
- ・起き上がり動作の流れと訓練
- ・立ち上がり動作の流れと訓練
- 5.バランス機能を高めるには何をする?
- ・日常生活動作能力とバランス能力の関係
- ・座位のバランス訓練
- ・立位のバランス訓練
- 6.OTだって歩行は必要!歩行へのアプローチ
- ・ADLに必要な歩行
- ・日常生活を想定した歩行の訓練
- 7.持久力を高める方法!
- ・有酸素運動について
- ・持久力向上のためのプログラム
- 8.浮腫へのアプローチ方法と禁忌事項
- ・浮腫はなぜ対処しないとダメ?
- ・原因別の浮腫への対処
- 9.ポジショニングのポイントを押さえよう
- ・ポジショニングってなに?
- ・臥位のポジショニングのポイン
- ・その他のポジショニング
- ・ポジショニングを周知しよう
- 10.車いすシーティングの基礎を知ろう
- ・車いすのシーティングってなに?
- ・バックサポートについて
- ・座面について
- 11.自分と患者さんを守る!介助のポイント
- ・押さえておきたい介助の基本ポイント
- ・起き上がりの介助方法
- ・移乗介助フローチャート
- ・車いす移乗の介助方法
- ・段差昇降の介助について
- ・いろいろな福祉機器
- 【てんちゃんのワンポイント講座】
- ・ADLに必要な関節可動域を知ろう!
- ・臨床でよく使う反射について
- ・介助内容から推測される問題点
- ・歩行補助具の選び方
- ・3動作歩行と2動作方向の使い分け
- ・手指の浮腫へのアプローチ
- ・深部静脈血栓症には注意しよう
- ・目的別のベッドアップ角度
- ・車いす各部の寸法の目安
ステージⅣ 疾患別の作業療法アプローチと禁忌
- 1.臨床では必須!脳卒中の作業療法
- ・脳卒中の症状分類フローチャート
- ・ステージ別の上肢機能訓練
- ・感覚障害に対する訓練
- ・運動失調に対する訓練
- ・高次脳機能障害に対する訓練
- ・在宅復帰や就労に向けた訓練
- 2.神経難病の代表格!!パーキンソン病の作業療法
- ・パーキンソン病とは?
- ・パーキンソン病の分類
- ・ステージ別!!パーキンソン病の訓練
- 3.安心感が大事!認知症の作業療法
- ・認知症ってなに?
- ・認知症の分類
- ・認知症に対する訓練
- ・認知症のコミュニケーション
- 4.意外と担当する!大腿骨近位部骨折の作業療法
- ・大腿骨近位部骨折の基礎知識
- ・大腿骨近位部骨折の治療
- ・大腿骨近位部骨折に対する訓練
- 5.どう進める!?腰痛圧迫骨折の作業療法
- ・腰痛圧迫骨折の基礎知識
- ・腰痛圧迫骨折の治療
- ・腰痛圧迫骨折に対する訓練
- 6.何すればいい!?上腕骨近位端骨折の作業療法
- ・上腕骨近位端骨折の基礎知識
- ・上腕骨近位端骨折の治療
- ・上腕骨近位端骨折に対する訓練
- 7.負荷調整が悩ましい!橈骨遠位端骨折の作業療法
- ・橈骨遠位端骨折の基礎知識
- ・橈骨遠位端骨折の治療
- ・橈骨遠位端骨折に対する訓練
- 8.リスク管理が大切!心不全の作業療法
- ・心不全の基礎知識
- ・心不全で確認するポイント
- ・作業療法の中止基準
- ・心不全に対する訓練
- 9.知っておきたい!慢性閉塞性肺疾患の作業療法
- ・慢性閉塞性肺疾患の基礎知識
- ・慢性閉塞性肺疾患に対する訓練
- 【てんちゃんのワンポイント講座】
- ・錯覚を利用!ミラーセラピーについて
- ・亜脱臼の評価とアプローチ
- ・プッシャー現象への訓練
- ・パーキンソン病のすくみ足
- ・便秘に対するアプローチ
- ・どうやる!?オムツ交換の介助
- ・人工骨頭置換術後の脱臼肢位について
- ・人工骨頭置換術後のADL訓練
- ・合併症に多い!変形性膝関節症を知ろう
- ・腰痛の安定化に欠かせない!体幹の筋肉について
- ・その他の腰椎変性疾患について
- ・この腰痛って圧迫骨折?
- ・発生頻度が高い!鎖骨骨折を知ろう
- ・複合性局所疼痛症候群ってなに?
- ・絶対的と相対的はどう違う?
- ・一見難しそう!?心電図の基礎知識
- ・排痰療法について
- ・・痰の吸引について
ステージⅤ 書類業務を円滑に進めるテクニック
- 1.まずはここから!効率的なメモの取り方
- ・リハビリ中にメモはとってもいい?
- ・メモはどうやってとる?
- 2.どうやって書けばいい!カルテの書き方
- ・カルテは実際どう書く?
- 3.リハビリ代行!!申し送りのポイント
- 4.流れが大切!!報告書・計画書を書こう
- ・リハビリ報告書の書き方
- ・リハビリ計画書の書き方
- 5.発表内容をまとめよう!レジュメの書き方
- ・基本的な書き方
- ・レジュメは実際どう書く?
- 6.意外と多い!臨床以外の業務の効率化
- ・報告・連絡・相談のポイント
- ・伝言メモはここを押さえよう!!
- ・ドキドキ!!どうする!?電話対応
- 【てんちゃんのワンポイント講座】
- ・読みやすい文章のポイント
- ・ケースレポートの書き方
- エピローグ グッバイてんちゃんの巻