リハ実践ポケット手帳~PT・OT・STのリスク管理

監修
:聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンター
編集
:横山仁志
著者
:渡邉陽介 最上谷拓磨 佐々木祥太郎 寺尾詩子
  八木麻衣子 畑中康志 鈴木智裕 岩澤裕之 西山昌秀
  根本慎司 笠原酉介 中田秀一 横山仁志 音部雄平
  平木幸治 海鋒有希子 堅田紘頌 水野紗里江
  杤本しのぶ 松嶋真哉 小山真吾(執筆順)
ページ数
:330頁
判型
:B6変形判 2色
ISBN
:978-4-908933-33-2
予価
:2,970円(本体2,700円+税)
発行年
:2021年7月



(送料無料)



内容

学生・ベテランを問わず、リスク管理における必携のお守りが遂に完成!!

 「リハビリテーションは,リスク管理から始まり,リスク管理に終わる」と誰が述べたか不明だが、さまざまな疾患・合併症をもつ対象者と接するセラピストには、非常に大切な訓辞であろう。例えば、高齢者特有の問題や各疾患の特異的リスク、治療薬の副作用や影響、運動療法や離床時の危険因子、リハビリテーション中止の基準、主治医への報告のタイミングなど、効果的なリハビリテーションを行うには、リスク管理は必修の知識である。
 本書は、臨床で押さえておくべきリスク管理について、治療頻度の高い疾患および問題状況を中心に要点を絞って、大切なポイントをわかりやすく解説。早速ポケットに忍ばせ、目まぐるしく回る臨床現場で、ぜひ活用してほしい。

【本書の6大特徴】
①疾患別リハに対するリスク対応が一目でわかり、安全な評価および治療が可能
②急変時の初期対応などセラピストにとって必修な技術を記載
③薬剤・検査データ・医療機器などの必要な知識を網羅
④単なる資料集ではなく,経験豊富な臨床家の視点・コツを解説
⑤いつも持ち歩けて、困った時には手が届くポケットサイズ
⑥最新のガイドラインに準拠した内容を提供
 

目次

第Ⅰ部 共通項目
  •  1.情報収集(診療録・看護記録・重症板など)
  •  2.意識レベル(JCS・GCS)
  •  3.認知機能(HDS-R・MMSE-J)
  •  4.血圧
  •  5.高血圧・低血圧の基準
  •  6.ショック
  •  7.水分バランス(In/Outバランス)
  •  8.心拍数(脈拍数)
  •  9.心電図①―正常心電図の名称と正常幅
  •  10.心電図②―記録紙の基本と心拍数の目安
  •  11.経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)・酸素解離曲線
  •  12.呼気終末炭酸ガス分圧(ETCO2)
  •  13.呼吸数・呼吸パターン
  •  14.体温
  •  15.疼痛の評価
  •  16.ルート・ドレーン・チューブ管理
  •  17.運動中止基準
第Ⅱ部 疾患別リスク管理
第1章 脳卒中
  •  A.共通項目
  •  1.脳動脈の解剖と脳血管還流領域
  •  2.画像評価(CT・MRIの特徴)
  •  3.脳卒中の合併症①─頭蓋内圧亢進症状
  •  4.脳卒中の合併症②─てんかん・痙攣発作
  •  5.離床開始基準
  •  6.離床プロトコル
  •  7.離床時のモニタリングと異常時の対応①─脳虚血症状
  •  8.離床時のモニタリングと異常時の対応②─NIHSS
  •  9.予後予測①─ADL
  •  10.予後予測②─運動麻痺
  •  11.予後予測③─自宅退院の可否
  •  12.高次脳機能障害①─病巣と症状
  •  13.高次脳機能障害②─簡単なスクリーニングと評価尺度
  •  14.高次脳機能障害③─失語症のタイプとその病巣と症状
  •  15.高次脳機能障害④─失語症状のスクリーニング検査
  •  16.高次脳機能障害⑤─リハビリテーション
  •  17.運動中止基準
  •  B.脳梗塞
  •  1.脳梗塞の病型と臨床症状
  •  2.脳梗塞の画像評価①─CT・MRI
  •  3.脳梗塞の画像評価②─脳血管造影検査
  •  4.脳梗塞の画像評価③─頸動脈超音波検査
  •  5.脳梗塞の治療
  •  6.再発予防─脳卒中危険因子・生活習慣指導
  •  C.頭蓋内出血
  •  1.脳出血の画像評価─CT・MRI
  •  2.脳出血の発症機序と再出血リスク
  •  3.脳出血の降圧管理
  •  4.くも膜下出血・脳動脈瘤の好発部位
  •  5.くも膜下出血の重症度分類とCT分類
  •  6.くも膜下出血後の続発症(遅発性脳血管攣縮、水頭症)
  •  7.脳脊髄液ドレナージ
第2章 運動器疾患
  •  A.共通項目
  •  1.開放骨折の分類・治療方針
  •  2.骨の平均癒合日数
  •  3.各組織の修復過程
  •  4.外傷・観血的治療後の合併症
  •  5.コンパートメント症候群の診断・治療
  •  6.腓骨神経麻痺
  •  7.手術部感染に関する危険因子
  •  8.痛みに対する破局的思考尺度(PCS)
  •  9.深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PTE)の発症リスク(Wellsスコアと改訂ジュネーブスコア)
  •  B.上肢
  •  1.上肢に好発する骨折の種類
  •  2.鎖骨骨折の分類・治療
  •  3.上腕骨近位端骨折の分類と治療
  •  4.上腕骨近位端骨折のリハビリテーション
  •  5.橈骨遠位端骨折の分類と治療
  •  6.橈骨遠位端骨折のリハビリテーション
  •  7.上肢末梢神経障害の特徴とスクリーニングテスト
  •  8.上肢末梢神経障害のリハビリテーション
  •  C.体幹
  •  1.脊髄損傷の重症度分類
  •  2.脊髄損傷の随伴症状
  •  3.脊髄損傷の分類(横位診断)
  •  4.脊髄損傷の機能予後
  •  5.脊椎損傷の分類(金田の分類)・治療・リハビリテーション
  •  6.椎間板ヘルニアの評価
  •  7.脳脊髄液ドレナージ
  •  D.下肢
  •  1.骨盤骨折の分類・治療・リハビリテーション
  •  2.股関節のX線像のチェックポイント
  •  3.変形性股関節症の病期分類・治療・リハビリテーション
  •  4.人工股関節全置換術(THA)の合併症
  •  5.大腿骨頸部骨折の分類・治療・リハビリテーション
  •  6.大腿骨転子部骨折の分類・治療・リハビリテーション
  •  7.変形性膝関節症の病期分類・治療・リハビリテーション
  •  8.膝関節靱帯・半月板損傷の受傷機転・整形外科テスト・治療
  •  9.膝関節靱帯・半月板損傷に対する代表的な整形外科テスト
  •  10.前十字靱帯再建術後のリハビリテーション例
  •  11.足関節果部骨折のLauge-Hansen分類・治療・リハビリテーション
  •  12.アキレス腱断裂に対する治療・リハビリテーション
  •  13.下肢切断の形態測定
第3章 循環器疾患
  •  A.共通項目
  •  1.動脈の各名称と略語
  •  2.12誘導心電図
  •  3.代表的な不整脈
  •  4.心室性期外収縮の重症度分類(Lown分類)
  •  5.ペースメーカーの表記ルール,適応とモード
  •  6.心疾患の胸部X線像における異常所見
  •  7.心臓超音波検査①─心臓の形態,左室収縮能・拡張能などの評価
  •  8.心臓超音波検査②─壁運動の評価
  •  9.肺動脈カテーテル(スワンガンツカテーテル)
  •  10.機械的循環補助の種類と特徴
  •  11.心疾患に用いられる薬物療法
  •  12.身体活動とMETs
  •  B.虚血性心疾患
  •  1.虚血性心疾患の分類
  •  2.冠動脈の名称と分類(AHA分類)
  •  3.再灌流の評価指標と側副血行路の評価指標
  •  4.十二誘導心電図の変化と心筋梗塞の部位,閉塞冠動脈の関係
  •  5.心筋虚血(ST下降)の判定
  •  6.心筋梗塞後の心筋逸脱酵素の変化
  •  7.冠動脈血行再建術
  •  8.急性期心筋梗塞(MI)後の心リハ(離床開始基準および心リハプロトコル,心リハ進行基準)
  •  9.心臓外科術後の心リハ(離床開始基準および心リハプロトコル,心リハ進行基準)
  •  C.心不全
  •  1.心不全の診断基準
  •  2.心不全の重症度分類(NYHA分類)
  •  3.Clinical Scenario(CS)と治療
  •  4.心不全の症状とその出現機序
  •  5.心不全のフィジカルアセスメント
  •  6.Forrester分類+Nohria分類
  •  7.急性心不全後の心リハ(離床開始基準および心リハの進行基準・プロトコル)
  •  D.血管疾患(大動脈瘤・解離,閉塞性動脈硬化症)
  •  1.大動脈瘤の分類
  •  2.大動脈解離の分類
  •  3.大動脈解離の偽腔(CT上の偽腔の特徴,偽腔の血流による分類)
  •  4.大動脈解離の部位と臨床症状
  •  5.大動脈瘤・解離に対する人工血管置換術,ステントグラフト内挿術
  •  6.コース別の心リハプロトコルと進行基準(保存療法)
  •  7.閉塞性動脈硬化症の重症度分類と治療法
  •  8.閉塞性動脈硬化症に対するバイパス術およびステント留置術
第4章 呼吸器疾患
  •  A.共通項目
  •  1.肺葉・肺区域
  •  2.呼吸不全の分類と基礎病態
  •  3.動脈血液ガス分析の検査項目と基準値
  •  4.動脈血液ガス分析の異常値と臨床症状,身体所見
  •  5.酸塩基平衡障害と代償機構
  •  6.呼吸機能検査①─努力肺活量測定
  •  7.呼吸機能検査②─健常者・疾患別のフローボリューム曲線
  •  8.咳嗽力の測定方法および解釈の仕方(CPEFとCPF)
  •  9.胸部X線①─構造とスクリーニングのポイント
  •  10.胸部X線②─代表的異常所見
  •  11.胸部X線③─シルエットサインの部位とポイント
  •  12.フィジカルアセスメント①─視診・触診のチェックポイント
  •  13.フィジカルアセスメント②─肺音(呼吸音と副雑音)
  •  14.フィジカルアセスメント③─打診
  •  B.集中治療・周術期
  •  1.集中治療における重症度評価指標─SOFAスコア
  •  2.急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の重症度分類
  •  3.疼痛・不穏・せん妄(PAD)①─人工呼吸管理時に使用する鎮静薬の特徴や副作用
  •  4.疼痛・不穏・せん妄(PAD)②─鎮静の評価(RASS)
  •  5.疼痛・不穏・せん妄(PAD)③─人工呼吸管理時および周術期に使用する鎮痛薬の特徴と投与方法
  •  6.疼痛・不穏・せん妄(PAD)④─鎮痛評価スケールの種類と特徴
  •  7.疼痛・不穏・せん妄(PAD)⑤─鎮痛評価スケール(CPOT,BPS)
  •  8.人工呼吸療法①─侵襲的陽圧換気(IPPV)の代表的換気モードの気道内圧波形と特徴
  •  9.人工呼吸療法②─自発呼吸トライアル(SBT)の開始・中止・成功基準
  •  10.人工呼吸療法③─人工呼吸器離脱・抜管の成否を判別する予測パラメーター
  •  11.人工呼吸療法④─気管内挿管と気管切開
  •  12.人工呼吸療法⑤─非侵襲的陽圧換気(NPPV)の代表的換気モードの気道内圧波形と特徴
  •  13.酸素療法①─各種酸素投与デバイスと吸入気酸素濃度(FIO2)(低流量と高流量)
  •  14.酸素療法②─酸素ボンベの残量計算方法
  •  15.代表的な術後呼吸器合併症の危険因子
  •  16.集中治療における人工呼吸患者の早期離床の開始・中止基準
  •  17.胸腔ドレーンの特徴とチェックポイント
  •  18.ICU-AWの診断基準とMRC sum score
  •  C.慢性呼吸不全
  •  1.呼吸困難に関する自覚症状の評価①─mMRC息切れスケール(修正MRCスケール)
  •  2.呼吸困難に関する自覚症状の評価②─修正Borgスケール
  •  3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者のHRQOL評価─COPDアセスメントテスト(CATスコア)
  •  4.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の重症度分類(GOLD分類)
  •  5.慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性増悪時の臨床症状および身体所見
  •  6.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬物療法
  •  7.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予後予測(BODE index)
  •  8.特発性肺線維症(IPF)の重症度分類
  •  9.6分間歩行距離の評価
  •  10.特発性肺線維症(IPF)の治療(薬物療法)
  •  11.呼吸リハビリテーション時のモニタリング項目と中止基準
第5章 腎障害・腎疾患
  •  A.共通項目
  •  1.腎機能に対応した腎不全症状
  •  2.体液量の評価
  •  3.人工透析の種類
  •  4.透析の種類と特徴
  •  5.バスキュラーアクセスの種類と特徴
  •  6.透析患者の管理目標値
  •  B.急性腎障害
  •  1.急性腎障害(AKI)の定義・病期分類
  •  2.急性腎障害(AKI)の原因
  •  C.慢性腎臓病
  •  1.慢性腎臓病(CKD)の定義・病期分類
  •  2.慢性腎臓病(CKD)患者に対する集学的治療
  •  3.腎機能障害患者で注意すべき主な薬剤
  •  4.維持透析患者の運動時の注意点
  •  5.慢性腎臓病(CKD)患者への運動処方
第6章 糖尿病
  •  1.2型糖尿病の病態(インスリン分泌能とインスリン抵抗性の指標)
  •  2.糖尿病合併症の分類
  •  3.低血糖発作時の生体反応
  •  4.低血糖発作の原因と対策
  •  5.低血糖発作時の管理
  •  6.血糖のコントロール目標
  •  7.薬物療法
  •  8.食事療法の基本
  •  9.糖尿病三大合併症と運動の適否
  •  10.運動療法の基本指導と禁忌・中止基準
第7章 その他の患者状況
  •  A.せん妄
  •  1.せん妄の診断基準(DSM-5)
  •  2.せん妄の分類
  •  3.過活動型せん妄と不穏の鑑別
  •  4.低活動型せん妄と認知症の鑑別
  •  5.せん妄の前駆症状
  •  6.せん妄の危険因子
  •  7.せん妄を誘発する薬剤
  •  8.せん妄の評価①─CAM-ICU
  •  9.せん妄の評価②─DST(Delirium Screening Tool)
  •  10.せん妄の対策①─薬理学的アプローチ
  •  11.せん妄の対策②─非薬理学的アプローチ
  •  B.摂食嚥下障害
  •  1.摂食嚥下の解剖
  •  2.摂食嚥下運動
  •  3.摂食嚥下に関連する主な筋と神経
  •  4.摂食嚥下障害の原因
  •  5.加齢による摂食嚥下機能の変化
  •  6.摂食嚥下評価①─評価フロー
  •  7.摂食嚥下評価②─カルテから情報収集
  •  8.摂食嚥下評価③─スクリーニング検査
  •  9.摂食嚥下評価④─スクリーニング検査と食形態の判断例
  •  10.摂食嚥下評価⑤─嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査
  •  11.摂食嚥下評価⑥─摂食場面における評価
  •  12.摂食状況の評価尺度(FOIS:Functional Oral Intake Scale)
  •  13.摂食嚥下リハビリテーション①─間接訓練
  •  14.摂食嚥下リハビリテーション②─直接訓練
  •  15.摂食嚥下リハビリテーション③─気管切開症例の訓練
  •  16.摂食嚥下リハビリテーション④─リスク管理
  •  C.栄養障害
  •  1.低栄養の分類
  •  2.低栄養の診断基準(GRIM criteria)
  •  3.低栄養のリスク─サルコペニアの診断基準
  •  4.栄養アセスメント①─必要エネルギー量の計算式および標準的な栄養投与量
  •  5.栄養アセスメント②─身体計測とその特徴
  •  6.栄養アセスメント③─栄養状態を示す主な血液生化学データ
  •  D.加齢と転倒
  •  1.転倒歴の聴取方法
  •  2.転倒の原因と症状を引き起こす薬剤
  •  3.筋力の測定法と判定基準(等尺性膝伸展筋力)
  •  4.椅子からの立ち座りにおける測定法と判定基準
  •  5.フレイルの判定方法─J-CHS基準と基本チェックリスト
  •  6.ロコモティブシンドロームの判定方法(立ち上がりテスト・2ステップテスト・ロコモ25))
  •  7.転倒を予測するパフォーマンス検査①─片脚立位
  •  8.転倒を予測するパフォーマンス検査②─FRT
  •  9.転倒を予測するパフォーマンス検査③─10m歩行速度(最大・快適)
  •  10.転倒を予測するパフォーマンス検査④─TUG
  •  11.転倒を予測するパフォーマンス検査⑤─SPPB
  •  12.転倒しやすい環境と解決方法
巻末資料
  •  1.全血算
  •  2.生化学検査
  •  3.凝固系検査
  •  4.動脈血液ガス
  •  5.その他の検査項目
  •  6.リハに役立つ略語集

書籍